富山県高岡の「モメンタムファクトリー・orii」より、銅のトレイとコースターが届きました。
独特な質感と色あいにひと目惚れです。
-モメンタムファクトリー・orii-
400年もの歴史を誇る、銅器製造の日本の一大産地、富山県高岡にて昭和25年に折井着色所として創業。
oriiは、銅像や仏具など多様な製品の着色を手がけてきました。
近年は、これまでの技法をさらに進化させた独自の発色法を確立。ほかでは生みだせない金属の価値を広げます。
銅をはじめとする金属素材の腐食・錆びという特性を人為的に発生させ、独特の風合い、発色を生み出しています。
tray Sサイズ silver ・ black ・ blue 各3,400円(税抜)
tray Lサイズ ※ blueのみの入荷です 10,000円(税抜)
常滑焼の黒マットの急須にもよく合いそうです。
ひと際目を引くこの鮮やかなブルーはどうやって作られるのでしょうか。
この青銅色は、銅素材の自然腐食・錆色を人為的に発色させる技法になります。
銅の錆を緑青(りょくしょう)と言いますが、緑青とは大気中の炭酸ガスと銅が長時間に渡り反応し合い生じた形成物であり、その緑青(銅錆)を短時間で発生させるには様々な薬品、技法を使います。丹礬酢(たんぱんす)・硫酸銅・酢酸銅・塩化アンモンetc・・・・といった薬品を調合し、時には加熱しながら、また時には日光の下で塗布し、何度も何度も繰り返し塗布、ふきあげを行うことによって自然に形成された緑青に近い酸化被膜を表面に発生させています。自然に大気中の炭酸と銅が化合してできる保護被膜(緑青)の形成も妨げず、助長し合うように表面処理を行います。
分かりやすく言うと、化学薬品や糠、オハグロを使用して煮たり・焼いたり・擦ったりしながら、その配合や技法の組み合わせにより様々な発色をさせています。
ものすごく手間隙かけて作られています。
copper coaster 5枚セット 7,000円(税抜)
古来から続く独特な技法で職人さんがひとつひとつ仕上げたものは、世界にひとつしかない模様になります。
いまの暮らしに豊かさをもたらしてくれそうです。ぜひ店頭でご覧いただければと思います。