HASAMI PORCELAIN
ハサミポーセリン

HASAMI PORCELAINは日本有数の窯業の盛んな地、長崎県波佐見町で作られています。この地で約400年前の江戸時代につくられはじめた波佐見焼の磁器は、早くから量産体制が整えられており、日用の食器としての確かな質と価格を実現したことで知られています。
アメリカ西海岸に拠点を置く篠本拓宏のディレクションにより、生まれたテーブルウェアHASAMI PORCELAINはL.A.での発売後、逆輸入され、国内外で広く愛されています。
その器だけの個性
単一の工場で大量生産される食器と異なり、釉掛けをはじめ多くの工程で手仕事が欠かせないHASAMI PORCELAINの器。波佐見地方の製陶業には昔から分業制が受け継がれ、その製造に複数の窯元が関わっていて、季節や気温により窯の中の環境も変化します。

そのためHASAMI PORCELAINの器はひとつずつ個性をもち、素地が赤みを帯びていたり、釉薬の質感が違っていたりと個性豊か。フォルムやサイズも、わずかな個体差が生じることもしばしば。こうした個性は陶磁器ならではの味わいであり、独特の景色をつくり出すものなのです。画一的な工業製品にはない、陶磁器本来の魅力がそこにあります。
お重から生まれたデザイン
ハサミポーセリンの最大の特徴は、スタッキングができること。日本の文化である、”お重”からインスピレーションを受け同じ直径のプレートやボウル全てが重ねることができます。マグカップに重ねるプレートを下に重ねればソーサーに、ボウルの上に重ねたプレートは、トレーに。すべてにつながりを持つ、伝統的で有機的なデザインです。


触れた時の心地よさ
器が手や口に触れた時、HASAMI PORCELAIN独特の素材感によってもたらされるマットな風合いと色彩は、和洋、どんな食材と合わせても違和感がなく、食事を引き立ててくれます。天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に陶土を絶妙にブレンドしてできた独特な素材感は、まさに、陶器と磁器の“いいとこどり”を追求した半磁器ならではのものです。

幅広いバリエーション
器は、高台のないシンプルなプレートが6サイズ、丸いボウルは3サイズ、直線的なボウルは小鉢サイズの小ぶりなものから大皿としてみんなとシェアできる大きなサイズまで、9サイズとサイズバリエーションがとても豊富。その他マグカップが3サイズ、片口のミルクピッチャーや、シュガーポットなどアクセサリーも充実しているので、ついつい重ねて並べたくなります。

使うことに配慮する
HASAMI PORCELAINの器のサイズは、一定のモジュールに従っているので共通の直径の器は、自由なスタッキングが可能で、収納時や運搬時も無駄がありません。いくつもの器が重なり合い、フォルムがリピートすることで、いっそう美しい調和をつくり出します。オープンキッチンや飾り棚でも、目を惹く器です。

ナチュラル色
ナチュラルのカラーの器はざらざらとしたマットな質感に加え、シリーズの中でも特に、色味に個体差があり、焼き物本来の個性を愉しんでいただけます。ナチュラルカラーは施釉していないため、汚れやシミがつきにくいよう高温焼成で固く焼き締めてありますが、表面は使ううちに表情が変化していきます。経年変化の味わいの魅力としてお楽しみください。

ブラック色
ナチュラルに黒の顔料を施したブラック色は、表面がざらざらとしたHASAMI PORCELAIN特有の質感です。ざらざらとしたマットな質感は使っていくほどに、ほどよく馴染んできます。その頃にはきっと新しいカラーやサイズと重ねて使いたくなってきますね。お野菜やお肉が大変映えるブラックカラー、季節のスープをボウルに入れておもてなしをするのもおすすめです。

クリア色
HASAMI PORCELIANシリーズの中で唯一、つるっとした質感のクリア色。裏面やふちにはマットな土肌がそのまま残っていて、土の質感も味わうことができます。ナチュラル色やブラック色と比べて、風合いが変わらず、使い続けられるカラーです。

2020年2月待望の新作が入荷しました。アメリカ向けにプロダクトされたHASAMI PORCELAIN。日本では未発売だった、クリア色のボウルやウォールナットのトレイなどが新しく日本でも発売。店頭にてご覧いただけます。